Steelseries Kanaが発売された昨年1月から数えて、Steelseriesとしてはほぼ2年ぶりの全くの新形状マウス(Sensei[Raw]やKana v2は新形状ではなかったので)、しかも形状はどうもIE3.0やDeathAdderなどを参考にしているっぽい!
しかもSteelseriesがスポンサーとなっているプロチームのプレイヤーが、どうも次々とRivalに乗り換えている(マーケティング目的もあるかとは思うけど)っぽい!
…となれば発売即入手したくなり、公式サイトから注文したのが先日届きました。
例によって以下の順番で書いていきます。毎回恒例ですが、全長全高横幅重量などの詳細な諸元は、実使用しないとあまり参考にならないので割愛します。公式サイトなどで確認してください。
1.形状、表面処理等
2.左右クリック、サイドボタン、ホイール
3.センサー特性、性能
4.総評
2013年11月19日火曜日
2013年7月7日日曜日
2013年6月24日月曜日
2013年5月16日木曜日
ZOWIE FKのスイッチ交換、外装加工で硬いクリック感を大幅改善してみた
先日購入したZOWIE FK。非常に好みのカタチとそれなりに高性能なセンサーでかなり気に入っていたのですが、クリックの硬さと値段の高さがマイナスポイントでした。
色々調べていくと、ZOWIE AMやFKはHUANOというあんまり評判のよろしくないスイッチを使っている模様。しかし恐らくこのクリック感の硬さはスイッチだけのせいでは無いだろう、と思っていた為、今回はガワ(外装)の加工にまで踏み込んでみました。以下それなりに細かく手順と使用感を書きます。
色々調べていくと、ZOWIE AMやFKはHUANOというあんまり評判のよろしくないスイッチを使っている模様。しかし恐らくこのクリック感の硬さはスイッチだけのせいでは無いだろう、と思っていた為、今回はガワ(外装)の加工にまで踏み込んでみました。以下それなりに細かく手順と使用感を書きます。
2013年4月22日月曜日
新製品ZOWIE FKをSensei、WMO、AM等と比較レビュー
いつ出るかやきもきしつつ待ち焦がれた本命マウス、ZOWIE FKがやっと国内市場で発売されました。
19日の発売日に既に届いていたのですが、このマウスに関しては若干使い込んで記事を書こうと思っていたので遅くなりました。すいません。
例によって、Counter-Strike:GlobalOffensiveのデスマッチや試合での実使用からの感想をメインとして、適宜別のマウスを例示してレビューしたいと思います。主にSensei、WheelMouseOptical(以下WMO)、AMを比較対象とし
1.形状、外装、操作感
2.左右クリック、サイドボタン、ホイール
3.センサー特性
4.総評
以上の順番で書いていきます。
←FKのソールが切れてるのは気にしないで下さい。一回剥がした時まくれ上がったので、そこだけ切り落としましたw
19日の発売日に既に届いていたのですが、このマウスに関しては若干使い込んで記事を書こうと思っていたので遅くなりました。すいません。
例によって、Counter-Strike:GlobalOffensiveのデスマッチや試合での実使用からの感想をメインとして、適宜別のマウスを例示してレビューしたいと思います。主にSensei、WheelMouseOptical(以下WMO)、AMを比較対象とし
1.形状、外装、操作感
2.左右クリック、サイドボタン、ホイール
3.センサー特性
4.総評
以上の順番で書いていきます。
←FKのソールが切れてるのは気にしないで下さい。一回剥がした時まくれ上がったので、そこだけ切り落としましたw
2013年3月20日水曜日
ダーマポイント DRTCM38の遅延に関する匿名有志の検証動画
2chの[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]82スレに上がっていました。
非常に有益な情報だと判断したので、僭越ながらあぷろだ上のファイルが消える前にとUPしました。
恐らく最初に遅延があると言い出した自分は、終始体感だけの判断で言っており、このような検証動画を作る発想が無かったので感服しました。
もし製作者の方が自分でUPされるようなら、こちらは消しますのでお知らせ下さい。
非常に有益な情報だと判断したので、僭越ながらあぷろだ上のファイルが消える前にとUPしました。
恐らく最初に遅延があると言い出した自分は、終始体感だけの判断で言っており、このような検証動画を作る発想が無かったので感服しました。
もし製作者の方が自分でUPされるようなら、こちらは消しますのでお知らせ下さい。
2013年3月13日水曜日
2013年1月18日金曜日
東プレ Realforce91UDK-GとSteelseries 6Gv2の比較レビュー及び反応速度の検証
ちょっと久しぶりの更新です。
今回は先日購入した東プレ Realforce91UDK-G(以下RF)と今まで長きにわたって愛用してきたSteelseries 6Gv2(以下6Gv2)の比較をしていきます。流れは以下に沿って進めます。
1.外観及び形状
2.打鍵等使用感
3.DIPスイッチの有用性
4.反応速度の検証
5.総評
2012年12月17日月曜日
DRTCM38の遅延に関して補足・検証と情報提供者募集
先日DRTCM37,DRTCM38購入後1stインプレ記事を書いた際、DRTCM38には遅延が有り、自分の環境下では現在使い物にならないと書きましたが、配信等でどういう遅延なのかという質問を結構もらうので、補足説明と少しばかりの検証をしてみたいと思います。
※前記事でも述べましたが、現状ではこの遅延が環境依存なのか、初期不良なのか、仕様なのかは不明なので、あくまでも僕の環境下では、という前提で読んで下さい。DRTCM38は不具合があるから買うな!というような趣旨ではありませんので勘違いの無いようにお願いします。
1.DRTCM38の遅延の説明
2.dpi、ポーリングレートを変更して使ってみた結果
3.Steelseries Sensei、Razer Taipanとの比較
の以上3項目に沿って書こうと思います。
※前記事でも述べましたが、現状ではこの遅延が環境依存なのか、初期不良なのか、仕様なのかは不明なので、あくまでも僕の環境下では、という前提で読んで下さい。DRTCM38は不具合があるから買うな!というような趣旨ではありませんので勘違いの無いようにお願いします。
1.DRTCM38の遅延の説明
2.dpi、ポーリングレートを変更して使ってみた結果
3.Steelseries Sensei、Razer Taipanとの比較
の以上3項目に沿って書こうと思います。
2012年12月14日金曜日
ダーマポイント新作マウスDRTCM37,DRTCM38のレビュー
久方ぶりの更新です。
国内では注目のIE3.0へのオマージュと言えるダーマポイントの新作マウス、DRTCM37,38を2つとも1日フラゲして使ってみました。やっと今日ドライバソフトのダーマコントロールがダウンロード出来る状態になったので、両者とも1stインプレをしてみたいと思います。
※今回はIE3.0などの他のマウスと適宜比較しつつ紹介していきます。IE3.0との比較を主としてのレビューを期待している人が多いかもしれませんが、筆者はIE3.0を持ってはいるものの、大して使い込んではいないので、必要と思われる部分に関してはIE3.0と比較はしますが、それ以上に一つのマウスとしての完成度という視点に重きをおいてレビューしていきたいと思います。
なお、詳細な諸元・機能に関しては公式サイトを参照すればすぐ分かる為、ここで詳しく紹介することはしません。
国内では注目のIE3.0へのオマージュと言えるダーマポイントの新作マウス、DRTCM37,38を2つとも1日フラゲして使ってみました。やっと今日ドライバソフトのダーマコントロールがダウンロード出来る状態になったので、両者とも1stインプレをしてみたいと思います。
※今回はIE3.0などの他のマウスと適宜比較しつつ紹介していきます。IE3.0との比較を主としてのレビューを期待している人が多いかもしれませんが、筆者はIE3.0を持ってはいるものの、大して使い込んではいないので、必要と思われる部分に関してはIE3.0と比較はしますが、それ以上に一つのマウスとしての完成度という視点に重きをおいてレビューしていきたいと思います。
なお、詳細な諸元・機能に関しては公式サイトを参照すればすぐ分かる為、ここで詳しく紹介することはしません。
2012年10月31日水曜日
2012年6月26日火曜日
2012年3月9日金曜日
Kinzu v2 Proの1stインプレ的簡易レビュー及びクリックの考察と改良
2012年2月17日金曜日
Kanaのその後

Kanaを一時使った後、結局Senseiに戻ってたのですが、改めてKana使ってみた。
Qck+みたいな無地のパッドなら謎の挙動も起きない。両サイドのやすっちい感じは気に入らないけどやっぱり割りといい!これだけサイズと重さのバランスのいいマウスはあんまり無い。
ただホイールバグが起きるのはいただけない。たまに↑に回すと最初の1ノッチ分は↓判定が出たり、↓に回すと最初の1ノッチ分が↑判定が出たりする。
ホイール↓にジャンプ、ホイール↑にプライマリをbindしてるのだけど、投げ物投げてプライマリ持とうとしたらジャンプがたまに入るのは正直ウザい。
とりあえずSenseiはデスクトップ操作専用にしてもうちょっとKana使ってみます。
2012年1月24日火曜日
2012年1月10日火曜日
Steelseries Xaiの情報収集にご協力下さい
先日のXaiとSenseiの比較記事でXaiのFreemoveとExactAccelが正常に機能していないことを書きましたが、それに対してコメントが来てました。
2012年1月7日土曜日
2011年12月19日月曜日
2011年11月2日水曜日
SteelSeries Sensei 1stインプレレビュー
登録:
投稿 (Atom)